【その他】学業の世界へカムバック

こんにちは

Hide-and-seekです

 

今週は、まだかなり暇です

ただ、塾はあるわけで、この機会を利用して電話をたくさんかけています

この時期は、生徒や保護者の方とお話しするこの上ないチャンスです

特に、保護者の方とよくお話します

 

そして電話をかけていて気になったことを、

今日は書いていきたいと思います

 

====================

コロナの影響で授業がなくなり、

講師たちはかなり時間を持て余しています

(来週から膨大な振替授業があるのですが・・・)

この時間を有意義に使うために、

たくさん保護者の方と生徒たちと話しています

そして、多くの保護者の方から同じような報告をいただきました

また、生徒からも同様の質問が結構きました

 

 

それは

保護者:『逆に勉強に向かうようになっています』

生徒:『やることなさすぎて暇だから、何をやればいいか教えてくれませんか』

 

という報告・相談です

奇妙な相談ですが、よく考えてみると

『それはそうか』

とも納得できます

 

今現在、コロナウイルスが与える生徒たちへの影響は

・必要外の外出を控えること

・学校へはできるだけ来ないこと

・習い事は無期限で休み

・旅行はできない、あるいはし辛い

などかなり制限がかけられています

 

 

 

つまり、今の生徒たちは

かなり『暇』

f:id:Hide-and-seek:20200312140353j:plain

なんですね

特に塾も含め、多くの習い事が期間未定の休みになってしまい、

普段多くの時間を拘束される2大要因である

『習い事』と『学校』

がなくなってしまったのです

 

それでは遊びに向かうかというと

そうです、向かうんです、当然

 

渋谷や原宿で多くの学生を見かけられて、

「逆に学校を開校したほうがいいのでは」

みたいな報道もなされていましたね

とは言ってもカラオケやボーリング、映画などの密閉空間は避ける傾向があり、

またディズニーランドやディズニーシー、USJは閉園してしまい、

遊ぶ「場所」と「内容」が奪われているわけです

 

そんな中でも生徒たちは外出し遊びます

公園で鬼ごっこをしたり

ゲームセンターに行ったり

スタバに行ったり

買い物に行ったり

 

でも彼らは学生です

社会人とは異なり『お金がない』です

つまり、遊ぶ期間が長すぎると金欠になり、

さらに活動に制限がかかることになります

(保護者の方が多く支援してくださる家庭でない限りは) 

また、外で遊ぶことにも飽きはじめ、

保護者の方にも外出を控えなさいと伝えられ、

家で過ごす時間が増えるわけです

 

家での過ごし方は多岐に渡ります

ゲーム、スマホアプリ、読書、テレビ、映画、アニメ、漫画・・

けれども過ごす時間が長くなるにつれて、

どうやら飽きが来るみたいです

もし、私が生徒でもこんな長い時間家にいたらさすがに飽きると思います

 

そうするとどうなるか

『なぜか勉強に向かうんですね』

高校受験を乗り越えた生徒ほど特に

 

高校受験を終えた生徒たちは次に向かいます

そして高校受験を終えた生徒たちほど、

『先に向かって準備をしなければならないこと』

『次の受験が自分の人生に大きく関わっていること』

をわかっています

遊びすぎてはいけないと潜在的にわかっている生徒も多いのだと思います

そこで一定時間遊び終わった今、勉強に向かおうと思い始めたのかもしれません

 

けれど、彼らには

やることがない』

 

進学先の学校からの課題も出ない

中学校の課題も、すでに卒業しているので出ない

本格的に学業に対してやることがないのでしょう

通常なら遊べても、今は遊びに飽き始めています

勉強したくてもできない

そしてしなければならないと思っていてもできない

だから、若干焦り始めている生徒が結構多いのではないか、

と私は思っていますし、電話をかけて話を聞く限りそのように思います

 

 

勉強するものない?

教材はない?

今のうちできることはなに?

 

そんな感じです

 

そして保護者の方も、

子供の意外な行動に驚いて報告してくださる方が結構多いです

コロナは悪影響だけではなく、いい影響を子供たちに与えてる側面もあるみたいですね

 

もちろん

ゲーム三昧!

って言う子供も大多数います

(むしろ大多数がそうだと思いますが)

けれど、一定の生徒層においては学習に向かわせる効果があるわけですね

通常の受験後の生徒にはあまり生じ得ない現象だと思います

 

『外出制限』と『娯楽施設封鎖』によって学業に向かわせる可能性を高める

 

そういう効果があるのかもしれない

そう、報告を聞いていて感じました

やることがないと、自身にとって大切な内容にかえって注力し始めるのかもしれません

 

遊び時間がありすぎても暇をもて余すだけ

勉強時間が多すぎてもストレスが溜まるだけ

結果

遊びも勉強もバランスが大事! 

仕事もプライベートもバランスが大事

と言われるのと同じ感じでしょうか

コロナ騒動から学べることは実体験として学んでいきましょう

以上を今回のまとめとして書き終えたいと思います

===========================

 

本日も読んでいただきありがとうございました!

 

『今日のひとこと』 

料理をしていてフライパンで具材とひょいひょいと調子にのって混ぜていたら

セーターに汁が飛んでしまいました

シミ抜きをしてみたものの取れず

結構お気に入りだったので結構気分が落ち込んでいます

今シーズンはもうセーターは買わないですが、

次のシーズンいいセーター見つけるのに苦労しそうです

いまさら後悔しても遅いですが

あーーーーー、

エプロンつけて料理すればよかった!!

【その他】過度・同時進行

こんにちは

Hide-and-seekです

今週のお題「卒業」にそって書いてみたいと思います

 

=========================

私は塾講師という職業柄、毎年多くの『卒業』に関わります

毎年毎年多くの生徒が塾を卒業していきます

そしてこの時期は、気が滅入るほどかなり落ち込みます

一緒に学んできた生徒たちと今後もう会う機会がないと考えると、

結構辛いです

やはり別れは寂しいものです

 

けれど私が個人的に「卒業」で思い出すことは

他者に対してではなく自己に対してです

『既に生じたことではなく、これからしなくてはならないこと』

 をイメージすることが多いです

よくも悪くも塾での別れ・人との別れは慣れてしまっている部分もあるのでしょう

切り替えがうまくなってしまった気もします

けれど、自分に対しては切り替えがなかなかできないのですね

 

 

今年私は

『過度・同時進行』

から卒業したい

f:id:Hide-and-seek:20200311184828j:plain

 

 

そう思ってお祈りもしましたし、

現在実行中です

 

 

私は人からの影響をかなり受けやすいです

他人が読んでいる本は読んでみたい

自分が触れていない領域にいる人の学問を学びたい

自分に持っていない物を身に付けたい

 

年明けから現在までは

『触れたい!手を出したい!』

欲はいまだに強いですが、

なんとか自制心を保って、その時その時に自分に必要な事柄に焦点を絞って

取り組むことができていることができています

それでも、やっぱり、今までを振り返ると、

同時に色々なことをしすぎていたな、と反省してしまいます

 

生徒が統計にはまっていると聞けば統計を学び始めます

先輩がプログラミングのコードを見せてくれたら私も組みたいと思います

物理をスラスラ解説している人をみると私も学び始めます

天地明察』をみた後には数学を猛烈に勉強したくなります

博士の愛した数式』をみたときにも数学を学びたくなります

 

影響しやすいのです

困ったことだと思います

思うだけではなく、行動に落とし込んでしまうんです

そりゃ手が回らなくなり、中途半端になるものが多いわけです

 

けれど、メリットはありました

 

私はど文系ですが、現在理系を指導しています

数学と理科は苦手ではなかったのですが、経済が好きだったので文系に進みました

けれど、塾の業界に入って、生徒たちと講師たちが数学・理科の授業で

楽しそうに話しているのをみて、

『俺も加わりたい!』

と思いました

そこから徹底的に中学受験から大学受験まで学習し続け、

今では指導することができるようになったわけです

そういう意味では、

塾は最適な環境だったと思います

毎回刺激されるわけですから

『理系を極めていきたい!』

 

今年は学習内容を絞って学んでいます

現在は

『一貫理系指導・簿記・HTML』

の3つに絞って学習しています

他にも影響されてはいるのですが(今はベイズ統計・・・)

手を出しすぎて身につかなかったことが多くある経験を思い出して、

なんとか踏みとどまって、

まずは3つを身に付けていきたいです

 

『過度・同時進行』からの卒業 

 

今年1年間

継続できたら卒業できたと言えるのでしょうか

今年こそ自分を変えていきたいです

 

卒業できるように

自制心保って学習し続けたいと思います

 

=========================

本日も読んでいただきありがとうございました

 

 

「今日のひとこと」

塾・予備校は来週から再開のところが多いですね

私のところも再開が確定しました

やっと授業ができます!

都立入試合格発表後に生徒たちに会えていないので、

直接おめでとうとしっかり伝えたいと思います

 

今週は割とのんびりする時間が多いので、

カフェ巡ったり、料理楽しんだり、買い物行ったり、

たくさん休養に当てたいと思います

とりあえず、明日はワイシャツ買いにいきます

来週から働くぞ!

【高校受験】2018年度 都立入試解説〜数学⑵

みなさん、こんにちは

Hide-and-seekです

 

本日は昨日の続きです

大問4から記載します

 

=========================

大問4:平面図形(配点:17点

問1・問2①

f:id:Hide-and-seek:20200310101708j:plain

問1:

「円周の長さと中心角・円周角の大きさは比例する 」

「直径からの円周角は90度」

の2点がわかれば△ACBが直角二等辺三角形だということがわかるはずです

それがわかれば

角ABCが45度とわかり、外角の定理を用いて終了です

 

問2①:

三角形の合同の証明は

3つの合同条件を把握しなければなりません

①1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい(一辺両端角相当)

②2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい(二辺夾角相当)

③3組の辺がそれぞれ等しい(三辺相当)

ポイントは『3→2→1』

です

対象となる図形の

角度や辺の長さが等しいことをどのようにすれば証明できるか

と、逆算して証明に必要な部品を集めていきましょう

書き方は解答参照です

 

問2②

f:id:Hide-and-seek:20200310101714j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200310101726j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200310101731j:plain

問2②:

この問題はかなり難しいと思います

上位校を目指す生徒以外は言い方は悪いですが『捨て問』に設定して

他の問題で得点を稼いだ方が良いと思われます

 

ポイントは

①相似を2回用いる

②相似比と面積比を用いる

③比を揃える

です

 

円周角と中心角の関係も用いますし、

複雑な問題です

初めの△ACQ∽△OBPに着目できるかが鍵です

他の解き方もあるかとは思いますが、

一番計算量も少なく解けるので、

この解き方がおすすめです

3つの三角形の面積比を並べられたら答えにたどり着きますが、

これは平面図形にある程度慣れていないと解けない問題です

中堅私立高校の過去問題等も触れて練習しておきたいです

 

 

大問5:空間図形(配点:10点)

問1・問2

f:id:Hide-and-seek:20200310101738j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200310101749j:plain

問1:

典型問題です

対象となる図形を書き出せるか、が鍵です

書き出せれば「正三角形」と気づきやすいです

まずはじめに、

自分で図形を書き出す

とりあえず手を動かしてみる

それで乗り越えられる問題です

 

問2:

難問です

都立の空間図形の問題は難しい問題が多いですが、

今年度も難しい問題でした

立体の「底面と高さ」をどこに設定するか

そもそもどのように解くのかがわからない

という生徒が多かったです

 

『比は平面に落として考える』

という基本を念頭に入れて、

抜き出した三角形に比を書き込んでいきましょう

 

切り出した図形を自分で書き出せるか

(図形をかけるか・あるいは想像できるか)

が大切です

立体の問題に毎日触れておきたいです

毎日触れるのは難しいかもしれませんが、

実際に問題を解く必要はありません

一度解いた問題でもいいのです

空間図形をみるのです、毎日

それだけで変わります

毎日見続けてください

 

こちらの問題も大問4・問2と同様に『捨て問』設定にしてもいいでしょう

この2問が解けたらパーフェクトも狙えます

が、都立入試は満点を取れなくても合格点に到達できます

まずは取れるところで得点できるようにしましょう 

=========================

 

都立入試の数学の平均点です

H31:62.3

H30:66.5

H29:56.3

H28:60.9

H27:62

H26:57.6

H25:55.4

H24:57.2

H23:59.9

H22:60.9

 

H30年度は例年比べて大問1・2で解きやすい問題が多かった分

平均点が上がりました

過去問題を解いている生徒さんは

H30年度で得点できたからといって油断せずに、

他の年度でも得点できるかしっかり確認した方が良いかと思います

講師側も同じです

例年の平均点の推移を把握して、

生徒の志望校選択を適切に行えるようにしたいです

 

=========================

 

今日も読んでいただきありがとうございました

また過去問題を解いたら載せます

みなさんもご意見のほどよろしくお願いいたします

 

『今日のひとこと』

保護者の方とお話する機会が増えました

生徒対応が主なのと、受験生が優先されていたということで、

非受験学年の保護者の方と話す機会は正直なところ減っていました

コロナによって振り回される部分もありますが、

時間的な余力があるからこそ、普段手が届きにくいところに手が届く

ということもあるかと思います

この時期をうまく使って前へ進む推進力に変えていければと思っています

【高校受験】2018年度 都立入試解説〜数学⑴

こんにちは

Hide-and-seekです

 

本日は2018年度の都立数学の解説を載せたいと思います

(前も書きましたが、授業時のカンニングペーパー的な要素が強く見辛いかもしれませんが、備忘録として載せています)

今のうちにたくさん研究しておかなければならないですし、

ストックを貯めるチャンスですね

たくさん解くぞ!

 

 

【都立入試 数学出題方針】

1 出題の方針

数量や図形などに関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解をみるとともに、数学的な見方や考え方、数学的な技能に関する能力をみる。

要は中学校のテキスト範囲をしっかり理解できているか確認する

 ということです

 

2 各問のねらい

1 数と式・図形・資料の活用の各領域に関する基礎的・基本的な事項についての 知識・理解及び数学的な技能に関する能力をみる

2 数学的活動の場面をもとに、数学的な見方や考え方に基づいて事象を数理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる

 3 関数についての知識・理解をみるとともに、関数関係を表現し、見通しをもっ て論理的に考察し処理する能力をみる

 4 平面図形についての知識・理解をみるとともに、見通しをもって論理的に考察 し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる

 5 空間図形についての知識・理解をみるとともに、図形に対する直観的な見方や 考え方を基に、見通しをもって論理的に考察し処理する能力をみる

 

要は

大問1;1行問題

大問2:推論・考察問題

大問3:関数

大問4:平面図形

大問5:空間図形

ということです

 

(東京都教育委員会HP 数学:基本方針より(https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20180223_03/30s_kihon.pdf)

=========================

【試験問題】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20180223_03/30s_kensa.pdf

【正答表】

 

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20180223_03/30s_seigohyou.pdf

 

以下解説

=========================

大問1:一行計算問題(配点:46点)

 

問1・問2・問3・問4

f:id:Hide-and-seek:20200309145256j:plain

問1:

この年度は符号計算のミスが狙われています

プラス・マイナスの意識は常に持つように

 

問2:

こちらも符号計算のミスを狙っています

後ろにもマイナスを分配することを忘れないようにしてください

 

問3:

展開して答えることもできますが、

『和と差の積』を思いつけるぐらい

実力をつけておきたいところです

和と差の積はかなり有用です(使えます)

確実におさえましょう

 

問4:

単純な方程式です

変なミスはしないように気をつけましょう

 

問5・問6・問7

f:id:Hide-and-seek:20200309145301j:plain

問5:

平凡な連立方程式でした

どちらの文字にも合わせて良いですが、

yに揃えた方が早く解けることを直感的に把握できていれば

いい感じに数学脳になっていると思います

練習あるのみです

 

問6:

因数分解をして解く方が圧倒的に早いです

いきなり解の公式にいれるのは私は反対です

因数分解→平方完成→解の公式

の手順を取れるようにした方が、

数学の力がつきます

何でもかんでも当てはめるのは思考を停止させてしまう可能性があります

手段を考え尽くしましょう

(余力がなければ解の公式に入れればよいです!)

 

問7:

度数分布の問題です

該当数値を抜き出して計算しましょう

百分率で答えるので最後に「×100」をすることを忘れずに!

 

問8・問9

f:id:Hide-and-seek:20200309145308j:plain

問8:

角度を求める問題です

平行線を自分で引く

という典型問題です

確実に得点しておきたい問題です

 

問9:

都立の作図は毎年難易度の差が激しいです

今年度は非常に簡単でした

二等分線を書くだけです

ただし、「l」を書き忘れないようにしましょう

意外に多いミスです

 

大問2:推論・考察問題(=規則性)(配点:12点)

 問1・問2

f:id:Hide-and-seek:20200309145314j:plain

問1:

正六角形を抜き出し、底面積2つを求められるかです

正六角形は様々な性質があります

正三角形6つに分けられたり、

30.60.90.120の角度が作りやすかったり

問題を作る側からしたらこんなに利用しやすい図形はなかなかないですね

今回は正三角形6つに分けて、一つ分の面積を求めて「×6」しましょう

最後に、共通因数をまとめて解答に合わせましょう

 

問2:

大問2の問2は難しい問題が多いのですが、

今年度は解きやすかったと思います

「底面の円周」と「側面を展開した時の横の長さ」 が等しいことがわかれば

この問題は解けます

あとは問1同様に解答に合わせます

解答の詳しい書き方は解答を参照してください

 

 

大問3:関数(配点:15点)

問1・問2① 

f:id:Hide-and-seek:20200309145317j:plain

問1:

二次関数の最大値・最小値の問題です

変域が原点をまたぐかとうか(原点をはさむかどうか)で最大値・最小値の値が変わります

今回は「a」が原点を越えるので「b」の最小値は必ず「0」になります

あとは原点から遠い方がy座標の値が大きくなるので、

「x=6」を二次関数に代入してbの最大値を求めましょう

 

問2① :

グラフを正確に書き出せるかが鍵です

点P、点QのどちらもY軸上にあること

点Mは点P、点Qの中点なので同様にY軸上にあることがわかれば、

具体的な図はイメージできます

あとは、点Mと点Bから直線の式を求めれば、答えを得られます

 

 問2② 

f:id:Hide-and-seek:20200309145322j:plain

 問2②:

この問題は例年の問題に比べた割と難しかったかもしれません

面積関連でなく、長さを文字で表して解くパターンは今まであまりなかったからです

こちらも図をイメージして場所を把握し、

線分の長さを文字で表せるかです

最後に、答えが2つ出ますが、

片方は点Bと重なるので不可ということがわかれば完投できます

 

 

====================== 

大問4以降はまた明日書きます

H30年度の大問1〜大問3までは

例年に比べて難しい問題・解答が思いつかない問題は少なかったです

平均点が高かったのも頷けますね

 

今日も読んでいただきましてありがとうございました!

======================  

『今日のひとこと』

塾・予備校業界はやはり来週から再開のようですね

今週も比較的のんびりはできそうですが、

来週からバタバタとすることは確信しました

やっと生徒たちに会えるわけですね、2週間ぶりに

どのように過ごしていたんだろう

のんびりできたのかな

さまざまな想いが溢れますが、

また来週から少しずつ私も前に進んで行きたいと思います

今のうちに色々と準備しておかなければ!

 

【その他】右腕へ

みなさん、こんにちは

Hide-and-seekです

 

いきなりですが

本日はつらつらと書きます

(いつもつらつらと書いていますが・・・)

今年度、私と一緒に中学三年生の学年を、また塾全体を支えてくれた講師へ

感謝の思いを込めて書きたいと思います

 

======================

A講師へ

 

まずはじめに、

今年度中学3年生の学年に参加し、ほぼ一年間フル回転で土日まできて生徒たちへ指導してくれて、

本当にありがとう

感謝の言葉しかありません

 

私が今年度中学三年生を担当することが決まった時、

まずはじめに考えたことは、

『どの講師に中学三年生に参加してもらうか』

でした

そして私の脳裏に真っ先に浮かんだ名前は、A講師、あなたの名前でした

 

その当時は格別に授業がうまかった訳でもなく、

とりわけ生徒に懐かれていた訳でもなく、

言い方は悪いですが平凡な講師と見られていましたね

けれど、知識量と集中力と研鑽力はものすごいものがあると私は感じていました

今思えば、一番はじめに誘って中学三年生の学年に迎えられて

本当によかった、と私はそのように思っています

 

通常、塾業界は人材難で、

毎年毎年有能な講師、実力がある講師が集まる訳ではありません

実力不足でも加わってもらわなければならない事情も正直いえばあります

けれど、私が中学1年生の頃から見てきた今年の学年の生徒は、

絶対に合格させてあげたかった

そしてA講師の力は絶対に必要だと感じていました

なので、1年以上も前から声をかけ、口説き続けました、正直言うと・・・

毎年毎年、新しい人も入ってきますが、有能な塾講師もやめていきます

塾講師はアルバイトが多いからです

力があっても結局はバイトです

けれど、そんな中でも力のある熱意のある講師もいます

A講師は表立っては熱意は見せませんし見られませんでしたが、

うちに秘めた教育への想い、指導の可能性を信じる心を私は感じていました

そして、今年度の中学三年生にもその想いを存分にぶつけてくれましたね

私の予想を超えるほど、関わってくれました

ほんとうにありがとう

 

 

A講師とはほぼ毎日外食しましたね

塾が閉まるのは22時ぐらいで、そこからほぼ毎日外食です

周りから『何考えてるの、なかいいなー』と言われるほど、

ご飯を食べにいきましたね

話すことと言えば、

生徒のこと・塾のこと・教育業界のこと・学習効果・・・

本当に教育のこと、生徒のことばかりだったと思います

(しょうもないことも話しましたが)

話していて、

『生徒のことをよく見ているなぁ』

と私がよく感心していたことには気づいていましたか?

 

 

私が怖いキャラクターとして中学三年生の学年に参加すると言う事情を話した時、

では私は状況に応じて中間に入りサポートします

と自分から伝えてくれた時には、まさに私が求めていた役割を伝えてくれて、

より一層安心感と信頼感が増したのを覚えています

そして私が厳しく生徒を叱った時には若干優しめに、

私が甘く接してしまった時には厳しめに、

本当に柔軟に対応してくれました

本当に感謝しています

 

塾業界をやめる訳でも、教育業界から離れる訳でもないけれど、

一緒に働くことはもう今後ありません

けれど、A講師といっしょに働けたことは、本当に私にとって財産です

 

私は今まで1年限りのチーム活動においては

『授業をしっかりしてくれさえすれば、あとのめんどくさい事務処理は私がやる』

というスタンスで臨みますが、

今年度は異なりました

あなたがいたからです

授業以外の面でも相談したり一緒に関わる機会を増やそうと思えました

負担は増えてしまったとは思いますが、

一緒に関わってくれてありがとう

 

授業さえしっかりやればいいや

自分の成績さえ上がればいいや

というスタンスの塾講師もいますし、バイトに関してはそれでいいと私は思っています

けれど、A講師は

周りの講師とも積極的に意見交換をしてアドバイスをしていたり、

逆にアドバイスを求めたりしていましたね

年下からも学ぶ姿勢は素敵なものがありました

プライドがあってなかなかできないことですが、

あなたはそんなつまらないプライドなんか捨てて、自己研鑽のためには

手段を選ばず機会を掴んでいましたね

ほんとうに素晴らしいです

 

私も勝手に行い、勝手に進んでしまう部分があったと思うので、

その度にフラストレーションは溜まっていたと思います

けれど、表面化させず、黙々と私のあとを歩いてきてくれました

ついてきてくれました

 

先日、

大変お世話になりました

私がここまでやり切れたのは「私(Hide-and-seek:仮)のおかげです」

ありがとうございました

と伝えてくれましたね

 

けれど、そう伝えたいのは私の方ですよ

あなたがバランスを取ってくれたから、

今年度の中学三年生は成功と呼べるような結果を出すことができたのです

 

あなたがいてくれたからです

 

本当にありがとう

 

違う場所・違う校舎に行っても、

今まで通り成長に全力を傾けて、

突っ走っていってください

 

 

A講師が担当していた生徒は私が責任をもって引き受けます

受験学年の生徒も多いです

いい報告ができるように、チーム一丸で受験に向き合って行きたいと思います

 

3年間

本当にありがとう

東京に戻ってきた時には連絡ください

ぜひ食事にでも行きましょう

 

感謝の言葉だけではいいつくせませんが、

ありがとうでは伝え切れませんが、

 

本当にありがとう

 

向こうへいっても頑張れよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

======================

 

本日も読んでいただきありがとうございました

======================

 『本日のひとこと』

今日、肉じゃがを久しぶりに作りましたが、

調味料の加減と材料のバランスがわからず適当に料理してしまいました

やばいなー、と思いましたが、

意外にも美味でした

食べた後なぜうまくいったのか考えたところ、

やはり「ほんだし」を加えたのがよかったのだと気づきました

しかも目分量で追加で入れた「ほんだし」でした

ある程度料理をしてくると

こんくらい入れとけばいいでしょ

みたいな感覚が養われていて、うまく行くようになるんですね

普段はあまり信頼していませんが

 

自分の感覚的な部分をもう少し信頼してもいいのかな

 

そう思わされた久々の肉じゃが料理でした

 

【高校受験】進級

こんにちは

Hide-and-seekです

 

心なしかコロナの話題も落ち着きはじめてるような気がしています

報道する側もされる側も疲れ始めて来たのかもしれませんね

騒いでも何も始まらないとのことに気づいたのでしょうか

しっかり殺菌してできる限りのことをして待機するしかない、と私は思っています

 

私が思っていることはただひとつ

『早く塾を開けてくれ!』

です

はやく生徒・保護者の方と話したいです!

 

 

本日は特に目次もなく思ったことを書いていきたいと思います

 

 

私が最近ふっと思ったことは

『塾の進級率が上がるのではないか』

ということです

もちろんコロナウイルスの影響であることは間違いありません

 

通常、高校受験が終わった中学生は塾に残りません

残る生徒はかなり例外です

なので面談を通して、生徒の必要に応じて進級するかどうか決めます

進級させた方がいいのか自分でやらせたほうがいいのかに関しては、

生徒の性格や今まで関わって来た感触で決めます

・質問の質は高いか低いか

・自分で解答を読み解く力はあるか

・自己管理能力は高いかどうか

・明確な目標はあるか

色々な要素があるとは思いますが、最終的には

『直感』

によるところが大きいです

受験後のことも考えたいので、私は高校受験生と早期から関わるようにしているわけです

 

 

ちなみに私の基本方針は、

『7月の夏休み前までは続けてください!』

です

理由はいくつかあります

・新しい環境で信頼できる先生を見つけられるか

・学校のペースを自分でつかめるか

・そもそも学習をつづけられるのか

 

過去何百人も生徒を送り出してきた中で、

高校受験で合格してもその先が続かない生徒を結構な割合でみてきました

中学生で一回塾をやめたあと、生徒たちの選択肢はいくつかあります

①自分でやってみる

②学校に任せる

③予備校に行く

などがあります

うまくいく生徒もいますが、うまくいかない生徒もいます

また、GW前後の内容は初歩的な内容が多く、

できると勘違いしてしまう生徒もいます

そしてその後につまづいてしまう生徒が多くいたりします

 

よって私は

『7月=夏休み前』

までは続けてくださいと伝え、

その間に、「学校」「先生」「部活」「生活リズム」「学習内容」

を確認しそれでいけると判断したらやめて構いません

と伝達しています

また、やはり必要だと感じたのであれば続けてください

ともお伝えします

 

そして、これは「本心から思って」伝達しています

し、そうでなければ言ってはならない言葉だとも思います

 

過去、高校受験後に進級してもらった生徒で、

夏前に塾をやめた生徒も半分ぐらいの割合でいます

続けている間に様々の事柄を確認したり、他の予備校に参加してみたり、

色々動いてもらって生徒自身で決めてもらったのです

 

一方やはり必要だったと言って残ってくれる生徒も割といます

 

理由は

・高校の学習は思ったよりも難しかった

・質問できる先生がいなかった(少なかった)

・自分で学習しょうとしても甘えちゃう

・自習環境がない

 

などです

行ってみてわかることもあるんです

なので『夏前』と生徒・保護者の方には伝えます

 

 

ただし

実際に進級するかは

①生徒自身がそもそもしたいか

②保護者の方がさせたいか

の要素が絡みます

 

私の生徒たちには中1から「高校の夏まではやるよ!」

と伝えて指導しているので、生徒は続けたいと言ってくれる可能性が高いです

当然都立に不合格になった場合、金銭面もあるので進級しないご家庭もありますが、

生徒自身は続けたいと言ってくれる子が多いです

そもそも本人に続ける意思がなければ、進級はしません

 

では、生徒が続けたいと思ったら続けられるのかというと、

実際そうではありません

保護者がストップをかけるご家庭もあります

そして保護者の意向は強いので、最終的に続けたくても続けられない生徒が

一定数毎年います

理由は

『金銭的な負担』も当然ありますが、もう一つの理由の方が強いです

それは

『あれだけ頑張ったんだから休ませてあげたい』

です

 

私の生徒はがっつり中1〜中3まで学習してもらっています

自分からやりたい生徒も多いですが、やらされている生徒ももちろんいます

そして、時には辛くて泣いていたりしても、先に先に学習を続けた生徒が多いです

そのような姿を近くでみてきた保護者の方が

「少しは休ませたい」

と面談の際に私に伝えて、塾をやめていくご家庭が割といます

 

 

例年は

 

です

 

ところが今年はコロナの影響で

・学校がない

・学校の定期テストもなくなった

・遊び惚けている

という姿を保護者の方は既に3週間(都立入試は2/21に終了)み続けているわけです

よって、

通常であれば「休ませたい」と思うところ、

 

「そろそろ勉強再開しなくていいの?」

 

と伝達しているご家庭が多いのではないか、と私は思っています

塾の自習室も使えない、遊ぼうにも外に出づらい

などの要素があり、

家でだらだらしている姿をたくさんみていると思います、保護者の方は

そして、逆に生徒たちは卒業しても学習する課題があまりないので、

そもそも学習を継続できない生徒が多いです

 

つまり何が言いたいのかというと、

親がしびれを切らして受験後避けられる言葉である

『勉強しなさい!』

が家で飛び交っている可能性があるのです

 

なので、塾への進級率が例年よりも上がるのではないか、

私はそう思っています

 

 

再度書きますが、

残らせることが目的ではありません

塾の利益などどうでもいいのです

大切なのは、

中学から高校へスムーズに意向できるかどうか見届ける

ということです

 

一番最悪なパターンは

一度塾をやめた後、やはり厳しいから夏ぐらいに塾に戻ってくることです

正直そこから立て直すのは中学とは異なりかなり難しいです

そして一度復塾した場合、そのまま高3まで通う可能性が高くなります

そうすれば結局は長期的に見ればご家庭への負担も大きくなります

 

私はやはり『夏まで残る』のが一番いいと思っていますし、

その提案をするのに、今年はいい方向に風が吹いていると思います

 

来週から塾にて面談は可能となるようです

早速電話をたくさんして、様子を聞きたいと思います

 

どうか初めのうちは残って、

高校生になってもつまづかず先に進んでいってくれますように

 

私の願いはそれだけです

 

==========================

 

今日も読んでくださってありがとうございました!

 

 

『今日のひとこと』

久しぶりにゲームをしました

本当に相性が悪いようで、頭が痛いです

やりすぎた訳でもないので、なんなんでしょうか

とはいえ、ゲームはもともと好きです

幼いころパワプロをたくさんやって母親に怒られた経験もあります

 

ただ、大人になった今は違います

脳が溶けていくイメージがあります

思考がうまくいかないのです

 

しばらくはもういいかな

また友人が家にきたらやればいいかな、と思います

【高校受験】2019年度 都立入試解説〜数学⑵

みなさん、こんにちは

Hide-and-seekです

 

本日は昨日の続きです

大問4から記載します

 

=========================

大問4:平面図形(配点:17点

問1・問2①

f:id:Hide-and-seek:20200305150138j:plain

問1:

「平行四辺形の性質」と「外角の定理」を組み合わせられたかどうかが鍵です

平行四辺形の性質は5つありますが、覚え方は

『2・2・2・1・対角線』

です

何度も唱えて覚えてしまった方がいいです

結構使えますし、使います

 

問2①:

相似の証明ですが、問1と同様に複雑な問題ではありません

落ち着いて『2組の角がそれぞれ等しい』を探していきましょう

都立の相似がほとんどです

結論が見えているので、あとは証拠を探しましょう

こちらでも平行四辺形の性質を用います

大切なのです、やはり

 

問2②

f:id:Hide-and-seek:20200305150141j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200305150146j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200305150150j:plain

 

 問2:

この問題はかなり難易度が高いと思います

・面積比、相似比を利用する

・平行線の利用

・細かい計算

・そもそも発想できるか

という点から解けた生徒は少なかったのではないかと感じています 

都立には各大問にかけていい時間が大体決まっているので、

この問題に時間をかけすぎると大問5に割ける時間が減り、

全体の得点を落としかねません

 

最悪捨て問題でもいいかと思います

ただし、偏差値60以上の高校を狙う生徒は時間を気にしながら

果敢に挑戦して解ききってほしい問題でもあります

 

入試では色分けして解くことができないので、

鉛筆やシャーペンで濃淡を表せるように普段から練習しておいた方が

いいと思います

 

 

大問5:空間図形(配点:10点)

問1・問2

f:id:Hide-and-seek:20200305150155j:plain

f:id:Hide-and-seek:20200305150159j:plain

問1:

立体の三平方です

該当する図形を書き出すことができれば、

あとは三平方の定理に持っていけば解くことができます

正三角形の高さは『(一辺の半分)×√3』で求めることができるので、

わざわざ三平方を利用せずとも求められるように

普段から訓練しておきたいものです

 

問2:

こちらは若干難しかったと思います

私は

立体を倒して△ABDを底面にしてから、

底面積×高さ÷3にて計算するのが楽だと思います

普段から立体図形を頭の中でイメージしたり、

立体図形を目にして想像力を高められるか

が空間図形においては大切です

 

私はこちらをよく使わせていただいています

イメージがしやすく、生徒に教える際も便利です

立体図形の板書は時間がかかるのと、イメージさせづらいので、

ツールを用いて指導した方が理解度が高いからです

 

www.geogebra.org

 

読者のみなさんもぜひご使用ください

 

=========================

H31年度は簡単な問題と難しい問題がはっきりしていました

前年の反動により若干難しくなりましたが、

問題としては良問が多かったと思います

大問4で取れるかが満点に到達するかどうかの大きなわかれ目になりました

面積比を駆使しないと解けません

平面図形は立体図形にも繋がる重要な単元なので、

重点的に確認したほうがいいです

 

 

都立入試の数学の平均点です

H31:62.3

H30:66.5

H29:56.3

H28:60.9

H27:62

H26:57.6

H25:55.4

H24:57.2

H23:59.9

H22:60.9

 

と50から60台前半に落ち着いています

取れるところをしっかり取れれば(特に大問1)

この年も平均点は取れます

焦らず、計算ミスをせず、

一つ一つ解いていきましょう

=========================

 

今日も読んでいただきありがとうございました

また過去問題を解いたら載せます!

みなさんもご意見のほどよろしくお願いいたします

 

 

 

『今日のひとこと』

今日は初めて昼ごはんに「さとうのご飯」というものを食べました

炊いたご飯以外は食べたことがなかったのですが(多分)

本当に美味しかったです!!

びっくりしました・・・

という報告でした

 

 夜は珍しく時間があるので、今まであっていなかった人と

ご飯に行けるのは楽しみです

今週は自由に夜を過ごしてみます

来週は塾に行けるように祈っています