【その他】観天望気

こんにちは

Hide-and-seekです

 

受験指導をしていて過去問題やテキストは普段から解くのですが、

解いていてわからないことは結構あります

また、ふーんと感じることも多々あります

だからこそ、私が『なるほど!』と感じたことを生徒たちと共有する場がある塾というのは楽しいのかもしれません

大人同士の会話だと、純粋な学問や雑談の話は避けられるような気もしてます

純粋な興味•関心を示す子供たちと、日常の不思議さについて話せるのは、私としても楽しいです

 

今日は『授業用のメモ』 です

観天望気について調べてきたことをまとめてみました

===================

【目次】

1.観天望気とは

2.種類

3.例示

4.その他

===================

1.観天望気とは

 

f:id:Hide-and-seek:20200315194141j:plain

『観天望気』

自然現象や生物の行動の様子などから天気の変化を予測すること

また広義には、経験則をもとに一定の気象条件と結論(天候の変化の予測)の関係を述べたことわざのような伝承のことをいう(Wikipediaより)

 

自然現象から天気を推測するんだろうなぁ、

と漠然とは知っていましたが、

『人間の経験則をもとに』も観天望気に分類されていることは初めて知りました

いろんな地域での言い伝えも広義的には『観天望気』になるようです

 

2.種類

観天望気には種類があります

着目点によって分類が異なります

①季節『春夏秋冬』

②時間『朝昼晩』

③地方『瀬戸内地方・讃岐地方など』

④生物『カエル・ツバメなど』 

⑤天体『星・月など』

正確には各分類は関連しあっていますが、大枠はこのような分類になるとのことです

 

3.例示

 僕が聞いて美しいなと心に響いたものをいくつか示しておきたいと思います

 

①白虹張れば干天

 白虹が見られるのは、夏に太平洋高気圧が日本列島上空まで張り出し、

非常に天気が良い時にみられるとされている

クモの巣に朝露がかかっていると晴れ

 放射線冷却現象(よく晴れると地面の熱が、

どんどん空高いところへ逃げていき地面付近の気温も下がります現象)が生じると、

空気中の水蒸気が水滴に変わる

そのため早朝にクモの巣に水滴が付いていたら、

前日の夜はよく晴れたという証になる

③ネコが顔を洗うと雨

 ネコは湿気を感じると顔がかゆくなりよくかく習性がある

そのためネコが顔をかく頻度が多くなると空気中に湿気が多いことになり、

雨の可能性が高くなる

④夕焼けがキレイに見えると翌日は晴れる

 太陽は東から昇り西に沈むため、

夕焼けがキレイに見える時には西の空に雲がかかっていないという証拠である

天気は基本的に西から東へ向かって変化するため、

西が晴れているということは翌日も晴れである可能性が高くなる

⑤ツバメが低く飛ぶと雨

 湿度が高いとツバメの餌となる虫も高く飛べないため、

ツバメも低く飛ぶので雨になる可能性が高い

⑥アマガエルが鳴くと雨

 カエルの皮膚は気温や大気中の水分に敏感に反応する

また、大気中の水分が多くなるとアマガエルは鳴くという習性があるため、

アマガエルが鳴くと雨になる可能性がたか

⑦夕焼けは晴れ

 春と秋は西から低気圧が近くため、夕焼けが西にキレイに見られれば、

雨をもたらす低気圧の雲が西にないということがわかるため

⑧飛行機雲が消えにくいと雨

 上空は細かい粒子が大気中に多く含まれていて、

飛行機雲はこの粒子が急激に上空で冷やされると発生する

もし上空が湿っている状態だと、飛行機雲はなかなか消えないため、

翌日雨の可能性が高くなる

⑨星がたくさんキレイに見える翌日は晴れ

 星がキレイに見られる時は空気が乾燥しているため、雲が発生しにくいため、

翌日晴れる可能性が高くなる

⑩トンビが空高く旋回していると晴れ

 トンビは上昇気流を利用して高く舞い上がる

上昇気流は太陽熱で地面が温まる晴れの日に発生するため

 

かなりあるようですが、独断と偏見と生徒たちに伝えたい基準で選択しました

 

4.その他

知っておくと便利

実際の生活で使用するかどうかはわかりませんが、

ふとした瞬間の判断で活かすことができそうです

 

・知識人だと認知されるかも

 「ツバメが・・・」「飛行機雲が・・・」

などと会話の中に紛れ込ませられれば、

「お?やるな」と思われる、、、かもしれません

 

・周囲への感度が高まる

スマホばかりで歩いている最中にも周りに意識がいかない人をよく見かけます

(私も他人のことを言えるわけではないですが)

けれど、このような知識を知っていると、

周囲への気になり度合いや好奇心が異なるのかな、と思います

特に子供たちにとっては「もっと他にないかな」と探すきっかけになりそうですし、

私たち大人にとっても探究心をくすぐる契機になるかもしれません

実はこれが一番いい効果かもしれない、と思っています

 

調べてみると思いの外たくさんあってびっくりしました

このようなあまりわからなかったことを調べてみることは、

いくつになっても楽しいですね

早速生徒たちに伝えてみようと思います

==========================

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

 

 

『今日のひとこと』

自炊を開始すると賞味期限との闘いが始まりますね

食材を無駄にしないためにどう調理していけばいいかかなり思考します

必然的に外食や飲み会への参加が減ります

(もともとあまり飲み会へは行かないのですが)

そして自分が食べたいものばかり食べてしまってます

すごい良いことなのです

良いことなんですが‥

‥最近肥え始めてような気が‥

 

‥作りすぎには注意しないと!