【その他】塾の自習室 〜小学生

みなさん、こんにちは

Hide-and-seekです

 

 

都立入試の結果発表は3/2ですね!

あーー、私が緊張しています、今から

合格発表後に備えて動き出してはいるのですが、

新年度の生徒たち、保護者の方と関わる機会も増やしたい

そうです

この時期は一番面談が多く、結構塾講師は大変な方が多いのではないでしょうか

それでもやはり楽しいことが多いかなと思います

(辛いことも結構ありますが)

とりあえず今日も面談に臨みます

 

 

本日は塾の自習室に関してつらつらと書いてみたいと思います

静かに自習をする生徒もいる一方で

騒がしくしてしまう生徒

こそこそ何かをやっている生徒

もぞもぞ何かをしている生徒

もういろんな生徒がいます

対応にかなり困ることもあります

今回はそちらを書いていこうと思います

 

 

=========================

【目次】

1:塾の自習室

2:小学生

3:中学生

4:高校生

=========================

1:塾の自習室

「自習室」の画像検索結果

色々な塾や予備校に見学させていただいて自習室をみてきましたが、

基本的な構造はどこの塾や予備校も一緒のようです

【基本事項】

・一人に一台ずつ

・広いデスク+座り心地の良いチェア

・番号やアルファベッドて入室前に使用デスクを確認

・机は隣合わせに配置

・注意事項の設定

・講師が見える位置へ配置

・見本教材の設置

 

基本的に木目を基調として青や茶色の配色が多いようです

やはり興奮作用のある強い暖色は避けられています

(図書館とかでも寒色が多く用いられています

落ち着いた雰囲気を創造するためです)

 

教室によっては、生徒たちの質問対応をすぐできるように

チューターを配置しているところもあります

大手予備校は質問解消のために大学生を雇用している場合が多いです

私の塾でも講師の方が質問対応のために常備している時間帯があります

 

 

 

2:小学生

「小学生 フリー素材」の画像検索結果

自習室はみんなで使用するもの

でも、小学生は周りを気にせず過ごしてしまうことが他の学年よりも多くあります

私たちも注意したり盛り上げたり、

いろいろして対応するのですがそううまくいくことばかりではありません

私が過去経験してきたことを書いていきたいと思います

 

 

①メモ用紙・手紙の交換

これはどの塾講師(特に小学生を担当したことのある方)は経験したことが

あるのではないでしょうか

すごいですよね、手紙の力って

生徒たちの間で秒速100メートルほどの速さで交換されているのではないでしょうか

(それぐらい発見するのは大変なのです)

 

主な内容は

⑴予定の共有

⑵他人の悪口

⑶その時の気分

 

特に⑵の場合は結構対応に困ります

特に塾内の生徒どうしのことでしたら保護者も巻き込んだ大騒動になりかねないので

早めに対応する必要があります

 

こちらは授業中も交換する生徒いますよね

私はされたことがあまりないですが(気づいてないだけかもしれません・・・)、

手紙を回された時の恐怖は結構感じますね

何書かれているんだろうって

それを許してしまう環境を作ってしまった講師も悪いのですが、

発生してしまったら改善するのは難しいです

 

自習室ではこそこそして行うのでなかなか気づきません

 

 

②紙を投げる

メモ用紙や手紙の交換が進んで、わざわざ渡しに行くことがめんどくさくなった時に発生します

また、集中力がなくなった時にも生じます

パターンはいくつかあります

⑴仲がいい子どうし

⑵仲が悪い子やからかい混じり

どちらも対応しなければなりませんが、⑵に関してはやはり注意が必要です

手紙の交換よりは証拠や証言を得やすいので対応はしやすいです

最近はそういえば見かけなくなりました

 

③ひそひそ話

これもよく起こります

なので自習室の席順はかなり考慮します

仲の良すぎる生徒どうしやじゃれあいをする生徒は席をあえて離して自習させます

別に内容のある話はしていないですが、とにかく楽しいのでしょう

緊張感のある中バレるかバレないかのスリルを味わいながらの会話 

バレた時には注意されるのに止められないのでしょう

(その気持ち、とてもわかりますが・・・)

それでも他の生徒から苦情がくることがもっとも多い事柄なので、

外に呼び出して注意をします

 

④堂々とおしゃべり

ひそひそならまだ周りに注意を払っている分いいんです

中には堂々と話す生徒もいます

もうとにかく周りからの注意を惹きたいのか、

静かな環境に耐えられないのか、

無理やり保護者の方に自習に来させられているのか

めったにこのタイプはいませんが、

数年に1回は見かけます

ひそひそタイプと異なり、

堂々タイプは、注意よりも、まずは話を聞きます

意外に深い問題を抱えていることもあるからです

じっくり話します

 

⑤小競り合い

肘でつついたり、デコピンしたり、小突きあったり・・・

体が触れ合う行為は一歩間違えるとけがにつながりますし、

関係を壊しかねません

これは早急に対応します

まずは当事者を呼び出して状況把握です

この場合力関係の強い生徒が主張してくることが多いので、

双方別々に対応することが多いです

やったやっていない問題になることが多いので、

現行犯で捕まえない限り一回目は釈放します

こちらも場合によっては保護者の方に起こしいただくことがあります

 

 

⑥落書き(デスク・壁)

お絵かきや落書きをデスクや壁にしてしまう生徒もいます

これは小学生に多いですね

鉛筆やシャーペンならまだいいのですが、

サインペンや油性ペンでやられるとかなり処置が大変です

ゲキ落ちくんなど市販の洗剤などを駆使して対処します

生徒たちが帰ったあと講師で手分けして対処するんですね・・・

綺麗な環境にて学習してもらうためには必要なことです

 

 

⑦掘る(デスク・壁)

落書きなら正直可愛いものです

消せば消えるんですもの

もう圧倒的に思いのまま掘る生徒もいます

コンパスで描いてて穴があくとかではありません

イニシャルを掘ったり、不吉な文字を掘ったり、

もうとにかくすごいです

下ネタとか掘る子も中にはいます

他の生徒の実名を掘る生徒も中にはいました

 

掘られるともうどうにもできないです

 

文字を消すためにテープを貼ったり、

堀りを加えて文字を見えなくするとか、

臨時的な対応が必要です

買い換えるなんてこと、そんなに簡単にできないですし

対応しても後に残るので、

この掘られるというのが一番困りますね

 

でも掘るっていう大胆な行動をとらざるを得ない要因があると思っています

ただ、誰が掘ったかわかり辛いので対処が難しいです

ストレスがかかっていると思われる生徒なので、

見つけた時はこちらも叱るというよりは、まずは話を聞いて寄り添います

 

⑧お菓子を食べる

これは言語道断です

飲料ならまだしもお菓子はご法度です

でも小学生は食べてしまうですね

ハイチュー、メントスとか簡単につまめるものですね

私が過去見てきた中で一番すごかったのは

ハーゲーンダッツを食べていた生徒

ですかね

リッチだなーと思いつつもこれは叱りました

若干笑ってしまいましたが

 

 

iPadで遊ぶ

これは正直難しいです

iPadを利用して学習するサービスもあり

そちらを利用しているかYouTubeなどを見ているかは正直判断が難しいです

ただ、こちらは周囲の生徒からリークされてバレるケースが多いです 

 

自習室で学習している生徒たちはお互いのことを結構意識し合っています

 

学習教材以外の内容は結構バレやすいです

 

⑩マンガを読む

これはiPadとは異なりかなり見つけにくいです

表紙を参考書のカバーに変えて持ってきて見ている生徒も過去にはいました

また、同じ大きさの参考書を用意してバレないように重ねて読んでいる生徒もいました

工夫する力は認めますが、注意しなければならないんですね・・・

 

 

 

色々書いて着ましたが、

基本的には静かに学習している生徒が大多数です

小学生からわずかな時間も利用して学習するなんて、

私の経験からしても本当にすごいと思っています

小学生の頃の私は毎日習い事で運動ばっかりしていました

勉強は学校の計算や漢字しかやっていなかったと思います

しっかり息抜きもしつつ、生徒たちには無理なく学習を続けて欲しいなぁと願っています

 

 

 

長くなりましたので続きは明日書こうと思います

お忙しい中読んでいただきましてありがとうございました 

 

 

『今日の一言』

少し重い話ですが、祖父が現在危険な状態にいるとのことです

私が他人と違う生き方をしていることに、親戚は結構賛成してくれました

ただ、その中でも祖父は一番私を信頼して応援してくれていました

本当に大切な存在です

生徒や保護者の方にとっても受験後の大事な時期だとはわかっているのですが、

祖父に何かあったらそちらを優先させていただけたらと思っています

本当に大切な人なのです

大変申し訳ないのですが、見届けるまでは祖父を最優先させてください・・・